安城市歴史博物館 お知らせ

安城市歴史博物館で行われる企画展や催し物のレア情報をいち早くお届けします。

2018-01-01から1年間の記事一覧

特別展「人形師辻村寿三郎」展示解説が行われました

本日、特別展「人形師辻村寿三郎」の本館学芸員による展示解説が行われました。先だって新聞やテレビで取り上げられたこともあり、暑い中でしたが大変多くのお客様にお越し頂きました。 作品の解説はもちろん小話なども織り交ぜた回となり、私どもも大変勉強…

「江戸時代から伝わるつまみ細工~髪飾りづくり~」が行われました

本日、歴史博物館体験学習室にて「江戸時代から伝わるつまみ細工~髪飾りづくり~」が行われました。講師は佐田つまみ画研究所師範の加藤多美子氏です。 企画展「人形師辻村寿三郎」に関連した和の講座です。小さな薔薇の花を総勢20名の受講者さんと共に作っ…

夏休み自由研究相談会

7月27日(金)~29日(日)の3日間、夏休み自由研究相談会が行われました。小中学生の生徒さんを対象に行いましたところ様々な自由研究の課題の相談が集まりました。中でも多かったのが安城に関するもので、市内の史跡や古墳といった質問が飛び交ったようです。…

琵琶による『平家物語』を公演致しました

本日、歴博演芸場「今井検校勉の琵琶による『平家物語』」を公演致しました。特別展「人形師辻村寿三郎」の開催に合わせ、有名な那須の与一の一節を披露して頂きました。大変たくさんのお客様にご来場いただき、立見も出るほどの盛況となりました。今井検校…

初日です!特別展「人形師辻村寿三郎」

夏の風物詩の定番といえば風鈴です。本日は体験講座「オリジナル風鈴づくり」を午前と午後に開催しました。 毎年好評をいただいている風鈴づくりの講座。多くの親子連れに参加いただきました。 絵の具やポスカ、シールやスパンコールを使って、風鈴を可愛く…

「人形展辻村寿三郎展」明日からです!

本日、特別展「人形師辻村寿三郎」の内覧会が行われました。 寿三郎は常に時代をよみ、独特な解釈と敏感な感性をもって人形を制作してきました。 彼によって生み出された人形は様々なメッセージを観る者に伝えてきます。 本展では「新八犬伝」「真田十勇士」…

ホタルがやってきました

6月19日より観測しているヘイケボタル、6月21日に確認することが出来ました。 写真はお客様の手に乗ったところです。 7月1日(日)20時~(30分程度)「ホタル観察会」をおこないます。 「小川のホタルを育てる会」代表の近藤音吉さんを講師に迎え、ホタルの…

歴博講座「三河仏壇伝統工芸士の技に学ぶ」の蒔絵講座を行いました

本日、歴博講座「三河仏壇伝統工芸士の技に学ぶ」の蒔絵講座を行いました。 講師は村井雅樹氏、清水延一氏、アドバイザーは平林祐二氏です。 3回にわたって行われた「三河仏壇伝統工芸士の技に学ぶ」ですが、いよいよ最終回の蒔絵となりました。 中には全部…

歴博講座「三河仏壇伝統工芸士の技に学ぶ」の彫金講座を行いました

本日、歴博講座「三河仏壇伝統工芸士の技に学ぶ」の彫金講座を行いました。 講師は小林敏広氏、村井義幸氏、アドバイザーは平林祐二氏です。 去年より行っております本講座ですが、彫金は初となります。スタッフも挑戦させて頂きました。 材料は10cm角程度…

歴博講座「三河仏壇伝統工芸士の技に学ぶ」の金箔講座が行われました

本日、歴博講座「三河仏壇伝統工芸士の技に学ぶ」の金箔講座が行われました。 講師は中根英治氏、加藤隆氏、アドバイザーは平林祐二氏です。 三河仏壇といえば漆塗と純金仕上げが特徴で、きらびやかな浄土の世界が表現されています。 写真一枚目の宮殿をご覧…

前期展最終日、そして展示解説とコンサート

安祥城址公園石舞台にて和洋楽器混成ユニットNEO Japanesqueさん演奏会が行われる為、全日から刻々変わる晴れと曇りの天気予報にスタッフ全員でハラハラとしておりました。朝起きて天気が心配になりましたが、時間がたつにつれて驚くほどの快晴となりました…

5月19日・20日の安城市歴史博物館

本日、安祥城址公園にてホタルの解説と放流会を行いました。極端な天候でなければ6月中旬頃から成虫になり、夜になると光を発して飛び交う姿が見られると思います。 その後、アサギマダラの好物であるフジバカマとツワブキを植え、5月の爽やかな陽気の中、城…

記念講演会「三河大浜騒動をめぐって-「幽囚日誌」を中心に-」を行いました

本日、記念講演会「三河大浜騒動をめぐって-「幽囚日誌」を中心に-」を行いました。 講師は同朋大学教授の安藤弥氏です。 2017年度に安城市の文化財に指定された幽囚日誌は、江戸から明治という激動の中に起こった宗教政策に対抗する「大浜騒動」の首唱者、…

「鎧の試着会」が行われました。

本日5月5日はこどもの日という事で、安城市歴史博物館の大人気イベント「鎧の試着会」が行われました。 GWらしい晴天に恵まれ、大変たくさんのお客様がご来場くださいました。 混雑時にお待たせし、迷惑をおかけすることも多々あったと思います。 反省点を生…

体験講座「石川丈山の風雅にふれる~丈山苑・丈山文庫の周辺散策~」

本日(20日)、体験講座「石川丈山の風雅にふれる~丈山苑・丈山文庫の周辺散策~」をおこないました。案内ガイド役は安城市文化財保護委員会委員長の天野暢保さんにお願いし、17名の方が参加してくれました。丈山苑をスタートし、旧明治郵便局、今回は通常…

記念講演会「石川丈山の姿-生涯とその芸術・思想など-」を行いました

本日、記念講演会「石川丈山の姿-生涯とその芸術・思想など-」を行いました。講師は東洋文化振興会会長の三島徹氏です。 安城市ゆかりの武将、文人である石川丈山は、ただいま開催中の企画展「安城の文化財-モノ語り名品展Ⅴ」にも多数の資料が展示されており…

歴博講座「新発見!安城の古墳」を行いました

本日、歴博講座「新発見!安城の古墳」を行いました。先だって鉄剣が見つかった塚越古墳、二子古墳をはじめとした安城の古墳に関してお話させていただきました。本日講師の西島学芸員が執筆を担当した「三河国、ここにはじまる!」を受付でも紹介販売しまし…

ミュージアムコンサートを行いました

本日、安城市歴史博物館エントランスホールにてミュージアムコンサート「食のうた~うたおう!学ぼう!安城の食~」が開催されました。出演は安城市少年少女合唱団、桜井中学校音楽部の皆様です。 企画展「一汁三菜」と同じく食をテーマにしたコンサートとな…

体験講座「いがまんじゅうづくり」を行いました

本日、体験講座「いがまんじゅうづくり」を行いました。 講師は環境アドバイザーの杉浦ひろ子氏です。 米粉の餅に餡をつめ、色を付けたもち米を乗せた、三河地方でひな祭りの時に食べられるいがまんじゅう。 今回はお子さんでも参加しやすいよう先生に前もっ…

体験講座「おこしものづくり」を行いました。

本日、体験講座「おこしものづくり」を行いました。講師は環境アドバイザーの古居敬子氏です。 「おこしもの」とは尾張・三河地方で桃の節句に食べられる和菓子の一種で、水でこねた米粉を木型に入れ、蒸し上げいただきます。今回は申込受付開始30分ほどで満…

記念講演会「食からみた近代のくらし―安城市域を中心に―」が行われました。

本日記念講演会「食からみた近代のくらし―安城市域を中心に―」が行われました。 講師は日本福祉大学知多半島総合研究所教授、高部淑子氏です。 歴史博物館での講演という事で、食と歴史を絡めたお話をしてくださいました。興味深かったのが、江戸では包丁が…

第八回 松平シンポジウムが行われました

本日、歴史博物館にて第8回松平シンポジウム 信長御在世の時の如く ―織田体制の中の家康― が開催されました。 レジュメが足りなくなるほどの大盛況となり、立ち見のお客様も多数見えました(申し訳ございません…) コーディネーターは中京大学教授の播磨良紀氏…

歴博講座「日本デンマーク時代の食」を行いました

本日は企画展「一汁三菜」に関連しました歴博講座「日本デンマーク時代の食」を行いました。農業先進地として主穀から果物、鶏卵など多様な商品生産が展開していた安城市。大戦やそれに伴う混乱を乗り越え、現代に至るまでどのように市民は食生活を営んでき…

安城歴博・中京大学連携講座を開催しました

本日は安城歴博・中京大学連携講座「尾張藩の情報収集活動 ―殿中刃傷事件をめぐって― 」が行われました。講師は歴史文化学科准教授の白根孝胤氏です。寒い中大勢のお客様にお越し頂きました。 有事において情報は大変重要な物となります。インターネットや携…

三河万歳新春招福の初舞と文字からくり人形書初めを行いました

本日、安城市歴史博物館の新春第一弾イベントが開催されました。 三河万歳保存会の皆様による、新春招福の初舞と文字からくり人形書初めという大変おめでたい二本立てとなります。 演目は天の岩戸に隠れた天照大神を呼び出す場面を織り込んだ神道三河万歳「…

【新年のあいさつ】

新年明けましておめでとうございます。 旧年中は、当館の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 歴史博物館は本日5日(金)より開館しております。エントランスに桜井凧を展示しておりますので、ぜひ見に来てください。 歴史博物館の新春イ…